活動日誌−りかの「なんだかんだ」

【18.11.04】中央地区防災訓練

中央地区防災訓練

  中央地区防災訓練に参加。
雨の中、みなさんと一緒に小学校まで避難。
ここいらは、5メートルの津波だと水没してしまいます。
体育館はアブナイ。
さまざま状況を把握して、想像力を働かせなければね。
 女性防災リーダーの方から、実質的なお話を伺う。
「避難所のことはニュースにならない。自治がまっとうに行われないと悲惨なことになる。トイレなどの衛生面の管理、性被害が入り込めないような防犯体制、其々個人エレアのローテーションの必要性など。それこそ、みんなで考えみんなで決める、みんなで住みよくするという『自治』力が問われるというはお話。
 「みえ高文祭」で高校生の活き活きした文化活動に感動。
丹治耶舞台発表など、生徒による企画・運営で文科系部活動の祭典。同時に「産業教育フェスティバル」も開催ということで、職業学科の発表もしています。
 四日市商業高校プロデュースの『茶娘和子(ちゃこわーず)』買いました。美味しいよ。
 職業学科もめちゃ頑張ってますね。
 古巣のみなさん(四日市工業高校・演劇部・放送部など)にもお会いできました。\(^o^)/
 三重県教育委員会のマスコットキャラクター「みえびぃ」とツーショット。「みえびぃ」はがんばる子どもたちの姿が大好きだそうです。

 三重画廊へ寄って、「野田真章先生の個展」にもお伺いしてきました。病と沿いながら2年100枚のデッサンを描かれている精神性に感服。「透明なこころ」と「無心」という言葉が心をよぎりました。
 野田先生、お大事にね。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る

山本りか写真

フェイスブック山本りか公式ページ

RSSフィード(更新情報)