活動日誌−りかの「なんだかんだ」

【16.07.23】りか県議会通信 第13号配布中

暑さに負けずお届けします

   山本りか県議会通信第13号が完成し、配布しています。
三日間の徹夜❓のたまものです(;´Д`)

 りか通信 第13号 表はこちらからご覧になれます

 りか通信 第13号 裏はこちらからご覧になれます。

  県議会が発行する「県議会だより」では、6月議会の私の一般質問についての記事は掲載されません。
基本、年一回60分(答弁含む)の割り当ての一般質問ですが、少数会派の私たちは、年一回ではタイムリーに質問できません。大会派では、会派のだれかがいつも質問に立てますが、少数会派ですと年間通して一般質問できません。半分の30分づつでいいので、2回させてほしいと申し入れ、2名会派の公明党さんとセットで、30分を一人2回、2人なので、4回のすべての本会議で一般質問できるようになりましたが、議会だよりの掲載は、年1回だけということで、今回は公明党の山内議員の記事が載ります。
 「一般質問の時間を、もっと多くしてほしい、質問をしたなら広報誌に掲載すべきだ」と重ねて申し入れをしています。四日市の市議会では、年間120分の持ち時間があり、60分以内でどう分割しようと自由でした。20分の質問の人も、60分の質問の人も、一般質問をしたなら同じ枠取りで記事が載りました。また私たちは、反対討論や賛成討論もしますが、四日市市議会では小さな記事ではありますが、討論は掲載されるようにしてきました。三重県議会では、討論の記事は掲載されません。
 本来議案に関する議員の態度表明において、なぜ反対か賛成かというのは、最も重要なことであると思います。三重県議会はそこが重要視されていません。
 加えて、3年前までは各戸配布されていた議会だよりを配布しなくなったことは、問題です。
個配をやめたことへの多くの県民批判もあって、新聞折り込みを始めましたが、新聞購読者は減っています。各戸に配布すべきです。
 広報誌だけとってもいろいろ問題はあります。議会改革度NO.1に恥じないように改革すべきと頑張ります。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る

山本りか写真

フェイスブック山本りか公式ページ

RSSフィード(更新情報)